北海道でのいじめ・暴力・ひきこもり治療について考える。体験発表や講演、研究報告、発表会情報
北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会
札幌市西区山の手5条5丁目1−1
TEL 011-644-5111
HOME
>
開催一覧
> 第24回 研究会開催概要
第24回 思春期の心の講演会、相談会 開催概要
体験発表4題(いじめ、不登校、自傷行為、家族、アルコール依存などからの体験発表)、研究発表5題があります。
第24回 思春期の心の講演会、相談会の概要
日 時:
2022年6月11日(土) 13時30分〜15時30分
主 催:
北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会
共 催:
北海道内観療法懇話会、日本臨床内観療法研究会
会 場:
札幌太田病院 2階講堂
札幌市西区山の手5条5丁目
後 援:
北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道学校保健会、札幌市学校保健会、北海道PTA連合会、札幌市PTA協議会、ニドムの会、アマリリスの会、 北海道アルコール・薬物依存予防、早期発見、解決市民フォーラム
参加費:
無料
・
リーフレットとプログラム
(pdf形式)
幼児から高齢者に至るいじめ、不登校、インターネット・ゲーミング依存、暴力、ニート、ひきこもり、摂食障害、自傷行為、リストカット、アルコール・薬物・ギャンブル依存などの予防、解決、癒しの場です。家庭、学校、職場などで、これらの問題で悩んでいる方、そのご家族など、どなたでもお気軽にご参加できます
第1部 思春期の心の講演会、相談会
13:00
開場
※会場には臨床心理士、精神保健福祉士などの専門家による、無料の相談コーナーがあります
13:30
開会挨拶
太田 健介(医療法人耕仁会理事長、札幌太田病院院長)
13:35
回復体験発表
座長:中村 俊介(札幌太田病院 診療副部長)
@
「人とのつながり」
A氏(10代男性)
A
「地道な一歩から得られた回復」
B氏(10代男性)
B
「広汎性発達障害の息子から学んだ大切な事」
C氏(10代女性家族)
14:05
休憩 会場換気
(10分)
14:15
職員の研究発表
座長:正木 慎也(札幌太田病院 診療副部長)
@
「多職種連携により再登校できた中学生の一例」
/
パワーポイント
浅水 遥(地域福祉課 精神保健福祉士)
A
「思春期・青年期のADHDとNSSIの関連について」
/
パワーポイント
澤谷 朋恵(2階デイケア課 公認心理師)
B
「インターネット依存の思春期患者と家族とのコミュニケーション」
/
パワーポイント
小山 いずみ(地域福祉課 精神保健福祉士)
C
「デイナイトケアにおける思春期症例の通所状況」
/
パワーポイント
小林 紗香 (1階デイナイトケア 精神保健福祉士)
14:55
休憩 会場換気
(15分間)
第2部 北海道内観療法懇話会
15:10
回復体験発表
座長:佐藤 佑貴(札幌太田病院 公認心理師)
@
「幼少期の愛着トラウマ体験に端を発する"出世魚現象"の克服」
D氏(40代男性)
15:20
職員による研究発表
「内観療法面接者の熟達に関する研究−熟達面接者からのインタビューを通して−」
/
パワーポイント
川嶋 咲世(内観療法課 公認心理師)
15:30
閉会挨拶
斉藤 一朗(札幌太田病院 診療部長)
|
HOME
|
開催一覧
|
主催・運営事務局
|
会則
|
会の歴史・沿革
|
プライバシーポリシー
|